レースは、これまた一般的には(ジュニアでもなんでも)
受付→車検→公式練習→TT(タイムトライアル)→予選ヒート→決勝ヒートといった形をとることが多いです。
TTは、時間内のベストだったり、一周のみの計測だったり、
計測後は、車検が行われ、タイヤやエンジンにマーキングされ、交換不可となります。
予選ヒートが15周のレースだと、決勝は20周と増える形になります(TTの方式や周回数はレースによって違います)。
スタートの方式もクラッチ付きのジュニアはスタンディング、ダイレクトはローリングスタートといった感じです。
レース後、上位入賞車両は再車検、表彰式となります。
ジュニアの場合、レース後の参加賞やくじ引きの方が楽しくて、戦闘員達も当初これが目的だったようです(笑)

レース費用アラカルト
金額は超概算です。
レースエントリー費用 10,000〜15,000円くらいですかね
ライセンス取得 
SL(YAMAHA)とかJAF 10,000〜20,000円
キャブのオーバーホール
3,000円くらいだったかな〜
エンジンのオーバーホール
上部だけ?全部? 3万?5万円?
(効果絶大新品)タイヤ 一セット 16,000円〜19,000円くらい?

まあ、やればきりがないみたいですが、
エントリー費用以外は通常メンテナンスで、毎回ということではありませんし、頻度も走る量によって変わります。でも、レース前にはきちっとしたほうがいいし、何はなくともタイヤを替えれば効果は絶大!
でも、あっという間においしいところは去っていきすが(涙)



さあ!カートに乗って見ませんか?

これまたあまりいろんな所に行ってないので、偉そうには言えませんが、行き方、ピット、設備の様子くらいはわかるので個別にでも聞いてください。
さてこれで、戦闘員のカートに乗ってみませんか!も終わりです。だんだん、カートを薦めてるんだか、お金がかかるよって脅かしてるんだかわからなくなってきましたが、今回書いたような費用は、黙ってて出ていく費用ではないので、走りに行く回数を減らすとかして、それなりでや
れると思います。なぜ、こうまでしてカートをやってるんでしょう?謎です。でも、なんか楽しそうだなぁというのも伝わるといいのですが・・・
カートをやってなければ海外旅行の何回かはいけてるかもしれませんね。

2002年
戦闘員達も12才、10才、カートを始めて 6年になろうとしています。すでに一般に言う、子供=ジュニアではなくなくなりましたね。2003年の1月末には、ジュニア時代ホームコースとしてお世話になったペスカも閉鎖となり、これを機会に我が家のコンテンツも頭の部分をジュニアカートなから、レーシングカートなに変更しました。
Last updated: Feb 5, 2010
Copyright(C) 1998-2012 レトルト@母. All Rights Reserved
戦闘員の隠れ家 (旧,子供と遊ぼう!親と子のイベント情報) http://1go2go.jpn.org/