16:35 やった〜頂上到着
山頂にあったものは、戦闘員曰く
「でっかい落とし穴」だそうです(笑)
頂上の気温は14° |
頂上
3750m?
(剣ヶ峰)
(3776m) |
下り始めて@父は戦闘員1号が下りが苦手なのを思いだしたそうですが、後の祭りです。思いのほか下山に時間が!
16:50 下山開始
雨は、パラパラ、陽が暮れて暗くなってきても戦闘員達は降りてきません。バスのタイムリミットは21時(今年は23時まで有るようです)、下山できないばあいは「萬年雪山荘」に予約無しで泊まれる?待機中に情報収集、準備できたことで、@母が九合目にいて良かったって、@父と戦闘員に感謝されちゃいました(笑)
山頂の山小屋に向かうおにいさんとお話ししたら、すれ違うときに@母が待ってるからガンバってって声かけてもらったそうで、ずいぶん勇気づけられたとか。
18:00 9合目に帰還、時間切れ宿泊
本当に泊まれて良かった。「萬年雪山荘」の皆さんに感謝!冷えた体に暖かいカレーが美味しかった〜

7:00 起床
おにぎり弁当朝食を食べて、「萬年雪山荘」の皆さんにお礼を言って、いざ、出発。
昨日の夕方の雨が、うそのようないい天気で、途中、伊豆半島や芦ノ湖までくっきり見えていました。そういう日の翌日は天気が崩れるのだそうですが、実際翌日は台風で24時間TVの企画はあの九合目で断念となったのでした。
下りだけの気楽な登山?になると思っていたのですがなかなか大変です。@父や戦闘員達は、ピョンピョン滑るように降りて行きます。しかし、@母には、それができません。下山のときも一歩一歩踏みしめてでしか歩くことが、できません。すぐ、遅れてきます。下山は、各自のペースで合目ごとの待ち合わせということにしました。5合目には、お昼前に着きました。
ヤッター。バンザーイ。@母以外は、富士山制覇! |
15:26着15:36出 9号5勺到着
途中、@父がDVカメラを紛失、引き返す。残りを、戦闘員だけで先行して登る。 |
九合五勺
3590m |
14:20着14:42出 あきらめるか、登るか話合ったら戦闘員1号が行くと言うので、トライすることとしました。ただし@母はここで断念。 |
九合目
3460m |
13:05着13:35出 とりあえず目標達成

お昼を食べたらみんな元気に!金剛杖に焼き印を押してもらいながらゆっくり休憩 |
八合目
3250m |
11:30着12:05出 元祖?まだ7合目なの?これはかなりがっくり来ますのでご注意を! |
元祖七合目
3010m |
9:50着10:27出 やっと7合目だ〜と思ったら。戦闘員曰く、来るんじゃなかった。 |
新七合目
2780m |
8:40着8:50出 ここはなに?ただの広場?って思ったらホントの6合目のようです。 |
六合目
2604m |
7:58着8:05出 あらもう着いちゃった。まだまだこれからと思いつつも油断が! |
新六合目
2490m |
7:44 登山開始
(体慣らし兼軽い食事を1時間かけて行う)
6:42 新5合目到着 |
富士宮口
新五合目
2400m |
6:00 1番早いシャトルバスに乗車
5:31 西臼塚駐車場到着
4:00 自宅出発 |
自宅 |
|
 |
戦闘員達も振り返ってあんなところに登ったんだねって、満足そうでしたが、「二度と登らない!」、「つらいから人にも薦めない。やめといた方がいい」っていってました。
でも日が経つに連れ、つらいいことは忘れ、自信が残り、富士山がいつも見えるところに暮らしていることもあり、やり残したことが悔やまれるようになったようです。そして、それぞれが自分たちのために再挑戦です。
そうそう登るときは、ポテトチップスのような袋物を一つ持っていってください。登る途中で見てみるとどうなってるかな?
それからもう一つ、飲み干したペットボトル(できれば頂上で)をきっちり栓してつぶさず持ち帰ってみてください。 |